今年もふるさと納税をしました。去年は確かうなぎとモンベルのバウチャーを貰いましたが、今年は一人暮らしを始めたこともあり、保存に困らないお酒にしました。楽天でふるさと納税をしたらお得感がやばかったので激しくおすすめです。
ふるさと納税って?
ふるさと納税についての説明はふるさとチョイスさんがわかりやすく説明してくれているのでこちらをみてください。
納税って言っているけど寄付なんですね。所得や家族構成によって上限があるけど寄付金から2,000円を引いた金額が翌年の住民税と所得税から控除される制度。
実質2,000円の負担で美味しいお肉とかお酒など自治体が出している商品をもらうことができる。なんて素晴らしい。
返礼品の還元率を3割にする要請を総務省がしたニュースが話題になりましたが、3割以上に設定している自治体もまだあります。
控除自体は確定申告をするかワンストップ特例制度を利用すると控除されます。
ワンストップ特例制度は
- もともと確定申告をする必要がない
- 寄付先が5自治体以下
である人なら自治体に申請書を送付するだけで確定申告なく、税金を控除してくれる制度。めちゃくちゃ稼いでいない限りこちらで十分だと思います。
楽天だとポイントがつくので実質無料(タダ)

ふるさと納税は色々なサイトを通じて行うことが出来ます。有名どころでいくとふるさとチョイスやさとふるですね。
でも、僕が個人的にオススメしたいのが楽天でふるさと納税をする方法。
何がいいってポイントが貯まる。例えば年収500万円の独身男性だったらだいたい61,000円が上限金額なんですが楽天だと今現在3%は最低でもポイントがつくので1,830ポイントがもらえます。
負担額は実質2,000円なのにポイントがそれだけもらえるので実質タダみたいなもんです。
楽天カードやアプリから買い物をすると倍率がさらに上がるのでむしろ得する感じになります。
これはやらないと損ですよ、奥さん。ね。
ついでに言うとハピタスをその前に踏むとハピタスのポイントも付けることができる。いわゆるポイント二重取りです。貪欲!
楽天は他のサイトに比べて自治体の数が少ないんですが、それでも十分過ぎる数はあるかなと思います。
合計120缶のお酒が到着

おそらく海産物やお肉とかお米とかその辺を頼む人が多いんだろうけど一人暮らしで大量のお肉をもらっても消化しきれないので中心はお酒にしました。
あと豚肉は普段の料理で使うので試しに選んでみました。冷凍保存も聞くしね。
よなよなエールなんて贅沢品だから普段は買わないけど、ふるさと納税だから頼める。
ちなみにお肉はまだ来ていない。早く来て欲しい。
ストロングゼロが二箱あるとこれから飲み会でもやるのかな?っていう気分になる。

おそらく向こう半年は家で酒を買わずに済むでしょう。
ふるさと納税をする際の注意点
以下は注意点。個人的に調べていて初めて知ったものです。
- 所得は前年の所得ではなくと今年の所得から上限額が決定します。12月にならないとわからないけどその辺は予測を立てて寄付しましょう。
- ワンストップ特例制度は翌年の1月10日までに自治体に送付しないと適応されないので早めに送付。
特例制度は適応されなくても確定申告をすれば問題ないのですが、せっかくなら確定申告する手間は省きたいですね。
所得については転職して給料がアップした人は今年分の給料で計算できるので上限いっぱいまで寄付しましょう。逆に下がっちゃった人は上限額も下がるので前年の給料だと思って寄付すると上限額を超えてしまい、普通に寄付することになるので注意です。
働いている社会人ならやらないと損
簡単な手続きと実質2,000円の負担で返礼品をもらえるふるさと納税。年収1,000万円だと15万円を超えてくるので所得が高い人ほど恩恵を受けられる制度です。
色々批判もあるみたいですが、使わない手はないと思うのでぜひ利用してみてください。
そして利用する際は楽天経由がおすすめです。
コメントを残す