5月25日と6月30日に行われる。実践めぐろ創業塾に行って来ました。忘れないうちに備忘録。
勉強目的で参加
開催場所が家から5分くらいの場所であり、事業や経営のことが勉強できるのでは?という期待で受講しました。
10時〜17時のセミナー形式たまにワークショップ形式です。
基本的には中小企業診断士の先生方がありがたいお話をしてくれる感じ。普段接する機会のない人たちの話を聞いて世の中広いなあと思った。
好きなことを理解する
中でも印象的だったのは以下のようなこと
- 好きなこと・わかるできること・頼りにされることを一致させることが創業の成功の近道
- 利益は栄養、お金は血液。
- 栄養は血液を生み出すが血液が回らないと人間は死んでしまう。売上は食べ物。
- 家賃は坪単価15,000円を超えないように。
- 家賃割合が売上の10%以下なら合格、13~15%なら次第点、18%以上ならやめたほうがいい。
- 収支シュミレーション
- 損益分岐点
- 限界利益=売上-変動費
- 粗利=売上総利益
- 一日の損益分岐点は必ず考える
J-Netとかいう中小企業支援のサイトに色々創業資金の例とかが乗っているから参考になります。
参加者はさまざま
ワークショップ中他の参加者の話を聞く機会がありましたがいろんなアイデアを持っている人がいました。
- 飼い主とペットシッターをつなげるサービスを考えている人
-
専門家のマネジメントをやろうとしている人
-
ギフトショップの立ち上げを考えている人
-
スーパーのポップと漫画を掛け合わせて何かしようとしている人
-
僕は得意のWebデジタルマーケティングと金融教育とか何かできればなあと
-
ボーズバーとかいいんじゃないとか話してみると色々アイデアが出てくるので発信することが大事だと思った。
-
僕はそんなに本気で考えていたわけでないのでふわっとした意見しか言えませんでしたがそれでもフィードバックはいただけました。やはり意見を発信するのは大事ですね。
専門家のマネジメントなんてそんな職業があること自体を知らなかったので勉強になりました。
あとやっぱり海外の成功例とかがあると現実性が増すので、操業するとなったらその辺調べておくといいかもと思いました。
まずはできることを増やす
好きなこと+できること+頼りにされることで起業したほうがいいというのは至極ごもっともな意見で何も起業をしてるしてない関係なくそうあるべきだよねという話だ。

イメージ的にこんな感じです。円が重なったところが成功率アップエリア。
この円を大きくすることで成功率アップエリアは大きくすることができる。

できることが増えればこんな感じ。
まずはできることを増やしてその中から好きなこと、頼りにされることは勝手に付いてくるのかなと思います。
来月もセミナーが開催されるので楽しみです。
コメントを残す